biba DIARY
2008.11.20
- 2025.05.03
[PR]
- 2012.07.01
トトロが怖い
- 2011.12.07
モテモテさっちゃん
- 2011.11.20
ディズニーシー ’11 後編
- 2011.11.19
ディズニーシー ’11 前編
- 2011.10.31
給食試食会
トトロが怖い
- 2012/07/01 (Sun)
- 育児 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
都市伝説のTVの番組でアニメの回があり
YouTubeで視聴。
その中で1番食いついたのが「となりのトトロ」の都市伝説。
トトロは「狭山事件」が元になっていて
妹のメイちゃんが死にその後
姉のサツキちゃんも死んでいるというのだ

トトロはトロール(妖精)でしかも死神。
トトロが見えるのは子供だからではなく
死期が近い人にしか見えない存在だから
友達の男の子には見えなかった。
サツキが死んだのはトトロに
妹のところ(死後の世界)に連れていってと頼んだから
死んでしまった。
最後、とても会いたがっていたお母さんの病院へ行ったのに
トウモロコシだけ置いて会わなかったのは
二人が死んでいてお母さんには見えないから。
などと、そう仮定すれば納得がいくことも確かにあるんだよね。
そのほかにも細々とした不可解な点があるんだけど
これはあくまでも噂で本当の話ではありません。
まぁくんは「となりのトトロ」を見たことがなかったので
どうしてもその都市伝説を確認したくて
DVDを借りてきて見ました。
私もちゃんと見たことなかったのであらためて見ましたが
確かに不自然というか不可解な点はありました。
でも、ハッピーエンドでも全然おかしくないんだよね。
私はお父さんが何か執筆活動をしていたので
現実とお父さんの想像が入り交じった世界だと思ったから。
きっと、子供たちの話を聞いてこの物語を考えたんだろう。
不自然な点はそれで納得がいく。
しかし、まぁくんは都市伝説をかなり信じていて
トトロ=死神→怖い
になっちゃって、いもしないトトロを怖がってます(笑)
怖がりのくせに、怖い話好きなんだよね(^ω^)

モテモテさっちゃん
お手紙は席の前後左右の誰か2人で、先生が決めたようです。
さっちゃんは女の子3人からお手紙をもらってました。
そのお手紙の内容が面白かったので紹介します

子供が書いた文章をそのまま書くので
文章が変でもそれも味なのでご了承を

まずはRちゃんから
==================
となりになれてよかったね
まえあどばいすを
くれてありがとう
つぎは、わたしから
あどばいすあげるね
==================
サッちゃんは一体どんなアドバイスしたんでしょ(笑)
次はEちゃん
==================
あなたってこなえだ
のまつりで大きい
こえですごくよかっ
たとおもいます。
==================
先日、1年生の学習発表会で
さっちゃんは「おまつり」の詩の朗読発表をしたので
そのことを書いてくれたようです。
でも「あなた」って・・・笑える(^Д^)
そして最後はSちゃん
==================
○○さんいつもわたしにもて
もてだね。そうゆう
○○さんかっこいい
よわたしは○○さんと
けっこんしたいぐらいすきだよ。
==================
これって、ラブレターだよね(笑)
さっちゃんに話を聞いたら
普段も好きって言われているみたい。
この間は、さっちゃんが席に座ろうとしたら
その子が来て、一つの椅子に
無理やり座ってきたらしい。
積極的な子なのね

さっちゃんはまんざらでもなさそうだけど
本命は違う女のコなので
勘違いされないようにね~(笑)
ディズニーシー ’11 後編
昨日の続きです。
旦那とは夜合流する予定なので
それまでは子供達と3人で遊ぶことに。
でも、子供達はビビリでアトラクションに乗りたがらないのよ
それでもなんとか、怖くなさそうなアトラクションに
半強制的に並んで乗りました
「スカットルのスクーター」は去年も乗った、子供達に好評なアトラクション。
まぁくんも笑顔です。
その後はマーメードラグーンの屋内施設「トリトンズ・キングダム」で遊ぶことに。
まず去年、工事中で乗れなかった「ブローフィッシュ・バルーンレース」に
これまた半強制的に乗せました。
マーメードラグーンの室内はとても照明が綺麗なんだけど
我が家のへっぽこカメラじゃ上手く撮れなくて残念
上の画像が今回撮った写真の中で雰囲気が一番近いかも
去年、子供達が一番はしゃいでいた「アリエルのプレイグランド」
今年もここが子供達には楽しかったのかも。
旦那とは、ここで合流することになりました。
合流してトリトンズ・キングダムを出た後は
すぐ近くにあるアトラクション「フランダーのフライングフィッシュコースター」に
乗りました。
いわゆるお子ちゃま向けのコースターなんだけど
それでも子供達はビビって乗るの嫌がってました
こんなんでビビってたら最後に乗る予定のアトラクション
「インディー・ジョーンズ・ドベンチャー」に乗れるのか不安だわ
今日はどのアトラクションもかなり待ち時間が長いので
これ以上、乗れないだろうということで
「インディー・ジョーンズ・ドベンチャー」に乗るまでの残り時間は
ショピングタイムになりました。
でもその前に夕方になると洋服1枚ではさすがに子供達も寒いというので
入口付近にあったコインロッカーに預けていた上着を取りに行きました。
コインローッカーまで歩いていく間に
さっちゃんがお腹が空いたというので、ホットドッグやミートパイなどを
買って、食べながら歩きました。
コインロッカーへ行く前に、最後のショッピングをして
最後はいよいよ「インディー・ジョーンズ・ドベンチャー」です
昔、新婚旅行でフロリダのディズニーランドで乗ったアトラクション。
久しぶりだったけど、私は凄く楽しめました~
さっちゃんは「ゲボ吐きそう」って言ってたけど
記念に写真も買いました
珍しく旦那が欲しがったんだよね。
親子で記念写真を撮る機会もなかなかないし
旦那は「良い記念になるからこれから毎年買う」って言ってたけど
写真を撮るアトラクションて、コースター系が多いけど
子供達は果たしてそういうアトラクションに乗るんだろうか(~_~;)
本当は、ダッフィーと記念写真を撮れるところがあったので行きたかったけど
ただ写真を撮るだけなのに長時間待つのは
子供達も旦那も無理だろうと思い断念。
姪っ子達とディズニーシーに行けたら付き合ってもらおっと
ディズニーシー ’11 前編
今年は「ディズニーシー」に行ってきました。
理由はダッフィーグッズを買う為です

今回は気候も良かったせいか、13日の日曜日に行ったら
高速道路は渋滞、ディズニーシーも入園制限が出るほど
大混雑でした


家を7時半頃に出て、シーに入れたのは10時半頃・・・
今までディズニーリゾートへ行った中で
こんなに時間が掛かったことはありませんでした

早くて1時間、遅くて1時間半ぐらいだと考えてた旦那は
もう、この渋滞にイライラして大変だった

さっちゃんもこの1年で身長も伸び
ほとんどのアトラクションに乗れるようになりました

なので今回は、私が乗りたかった「インディー・ジョーンズ・ドベンチャー」を
必ず乗るつもりだったので、ファストパスを取りました。
でも、ファストパスの乗車時間は
夜の8時25分から・・・こんなに遅い時間になるとは

ということで、「インディー・ジョーンズ・ドベンチャー」を乗るまでは帰りません

ディズニーシーは今年で10周年なのと
クリスマスのイベント開催中だったので
クリスマスの飾りや、


最初の画像を見てお分かりのように、今回はダッフィーを持っていきました。
ダッフィーはすごく人気があるので、ダッフィーの写真スポットがあるんですよね。
ということで早速、写真を撮りました

クマ好きにはたまりません

ファストパスを取りに行ったあとは
なかなかアトラクションに乗りたがらない子供達が
船に乗りたいというので、トランジットスチーマーライン(蒸気船)に乗りました。
ジェットコースター系に乗

で、せっかく歩いて入口から1番遠い場所まで行ったのに
入口のメディテレーハーバーへ逆戻り(~_~;)
この時点でもう11時過ぎていたし、アトラクションは諦めて
第1回目のおショッピングタイムにすることに

旦那はその間喫煙タイムです。
お目当てのダッフィーグッズを売っているお店に行ったら
入店制限をしていて、入店するまでに50分近くかかりました

待っている間に写真をパチリ。
さっちゃんはダッフィーグッズを買う気満々だったので
一緒に待ってたけど、まぁくんは待つのに飽きて
ふらふらと別の店へ買い物に行っちゃいました。
今回は、家用にシェリーメイのぬいぐるみと
ダッフィー、シェリーメイの洋服を買いました。
私はシェリーメイのぬいぐるみは買うつもりなかったのに
さっちゃんがどうしても欲しいというので

さっちゃんは自分用にシェリーメイのマグネット付きのマスコットを買いました。
去年、これのダッフィー版を私が買ったので揃えたかったらしい。
て、言うかさぁ~ダッフィーのは私用で買ったのにいつの間にか
さっちゃんの物になってるし

近くの写真スポットで早速パチリ。
この後、さっちゃんはシェリーメイをここに置き忘れ
親切な人が追いかけて届けてくれました。ありがとうございました

なんだかんだと、お買い物が済んだらもう12時をとっくに過ぎていて
1時近かったので、慌ててお昼ご飯を食べに行きました。
毎年、旦那の会社で配布される食事券があるので
わざわざディズニーシーを出て、ディズニーライン(電車)に乗って
食事券が使えるホテルまで移動します。
今年はランチバイキングにしました。
今までで1番良かったかも

昼食後はこれまた恒例、旦那は車で休憩タイム。
夜にまた合流することにしました。
と、今回はここまで。続きは明日の後編へ

給食試食会
事前に申し込みをして行われた試食会。
今回は運よく申し込みした人全員が参加できました。
家庭科室で、まず栄養士さんによる給食に関するミニ講座がありました。
放射線の対策や給食の安全・衛生、内容などの話があり
その後は給食室でどのように給食を作っているかを
映像で見せてもらいました。
その映像の中に撮影した日の給食の
食材の量が書いてある紙が給食室に貼り出されてあったのですが
その量がほとんどキロ単位で
普段グラムやわずかな量しか扱っていない主婦には
笑っちゃうくらいぐらいな量で驚きました

生徒数を考えればおかしくないんだけど
いざ、数字にした量を見るともう想像の範囲超えちゃうんだよね(笑)
でも今回1番感心したのは、ほとんどの料理で
市販の出汁やスープ、サラダのドレッシングは使わず
ちゃんと手作りされているということでした。
私は専業主婦なのに、市販の物ばかり使ってるのに

カレーやシチューはルーから手作りしているとのこと。
そんな料理を食べられる子供が羨ましく思えました。
ミニ講座のあとは、給食参観です。
と言っても子供たちが食べている姿を見るのではなく
給食を用意している子供たちの様子を見ます。
私はまぁくんの学年で試食会をん申し込んだんだけど
知り合いもたくさんいたので1年生のさっちゃんの方を見に行っちゃいました

廊下で子供たちと話していたら
給食の準備をするところもろくに見れないうちに時間が・・・
とりあえず、まぁくんの方も見に行ってから家庭科室へ戻ることにしました。
給食室の前を通り、5年生のクラスの方へ行こうとしたら
ちょうど給食当番で、給食を取りに来たまぁ君に会いました。
わざわざ見に行かなくても済んでラッキー(笑)
私が通っていた小学校には給食などの運搬用のエレベーターがあって
コンテナで運んでもらっていたけど
まぁくんたちが通う小学校にはエレベーターがなく
高学年は子供たちが給食を取りに行っているんです。
低学年は給食室の方が運んでコンテナに置いてくれるみたい。
まぁくんたちの後をついて行ったら
途中、廊下に汁が溢れているところが多々ありました

今回の給食試食会。当日まで、子供たちのクラスで食べられるものだと
勝手に思ってました(~_~;)
でも、考えたら親達の席なんて各教室に用意できないよね。
家庭科室で親達は給食を食べました。
献立はターメリックライス、カレーピラフの具、ミネストローネ
ミックスフルーツ、牛乳。
残念ながらミネストローネは市販の出汁使用。
栄養士さんもがっかりしてました。
こういうときに限って、市販の出汁を使うメニューとは・・・
それから、デザートも手作りすることが多いのに
今回は缶詰のフルーツと寒天だったり。
給食は子供たち同様、お盆を持って並びよそってもらいました。
学級幹事の方達がよそってくれる関係上
おかわりは手間なので、食べる前に足してもらうことに。
ぱっと見ため、全体的に量が少なく感じたので
カレーピラフとミネストローネを足してもらいました。
しかし、実際食べたら結構ボリュームがあって
かなりお腹いっぱいになりました

やっぱり、食べてからおかわりしたかった・・・。
味は薄いという人もいたけど
私はちょうど良かった

味も美味しかったです

これで250円なら給食毎日食べたい

普段の昼食は、夕飯の残り物を食べたり
トースト1枚ぐらいしか食べない私。
久しぶりにお腹いっぱい昼食を食べたら
夕飯になってもお腹が空かず
結局、夕飯は食べませんでした。
給食欲張りすぎちゃったみたいです
