忍者ブログ

biba DIARY

2008.11.20

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

給食試食会

先週、小学校で給食試食会があったので参加してきました。
事前に申し込みをして行われた試食会。
今回は運よく申し込みした人全員が参加できました。

家庭科室で、まず栄養士さんによる給食に関するミニ講座がありました。
放射線の対策や給食の安全・衛生、内容などの話があり
その後は給食室でどのように給食を作っているかを
映像で見せてもらいました。

その映像の中に撮影した日の給食の
食材の量が書いてある紙が給食室に貼り出されてあったのですが
その量がほとんどキロ単位で
普段グラムやわずかな量しか扱っていない主婦には
笑っちゃうくらいぐらいな量で驚きました
生徒数を考えればおかしくないんだけど
いざ、数字にした量を見るともう想像の範囲超えちゃうんだよね(笑)

でも今回1番感心したのは、ほとんどの料理で
市販の出汁やスープ、サラダのドレッシングは使わず
ちゃんと手作りされているということでした。
私は専業主婦なのに、市販の物ばかり使ってるのに
カレーやシチューはルーから手作りしているとのこと。
そんな料理を食べられる子供が羨ましく思えました。

ミニ講座のあとは、給食参観です。
と言っても子供たちが食べている姿を見るのではなく
給食を用意している子供たちの様子を見ます。

私はまぁくんの学年で試食会をん申し込んだんだけど
知り合いもたくさんいたので1年生のさっちゃんの方を見に行っちゃいました
廊下で子供たちと話していたら
給食の準備をするところもろくに見れないうちに時間が・・・
とりあえず、まぁくんの方も見に行ってから家庭科室へ戻ることにしました。

給食室の前を通り、5年生のクラスの方へ行こうとしたら
ちょうど給食当番で、給食を取りに来たまぁ君に会いました。
わざわざ見に行かなくても済んでラッキー(笑)

私が通っていた小学校には給食などの運搬用のエレベーターがあって
コンテナで運んでもらっていたけど
まぁくんたちが通う小学校にはエレベーターがなく
高学年は子供たちが給食を取りに行っているんです。
低学年は給食室の方が運んでコンテナに置いてくれるみたい。

まぁくんたちの後をついて行ったら
途中、廊下に汁が溢れているところが多々ありました

今回の給食試食会。当日まで、子供たちのクラスで食べられるものだと
勝手に思ってました(~_~;)
でも、考えたら親達の席なんて各教室に用意できないよね。
家庭科室で親達は給食を食べました。

献立はターメリックライス、カレーピラフの具、ミネストローネ
ミックスフルーツ、牛乳。
残念ながらミネストローネは市販の出汁使用。
栄養士さんもがっかりしてました。
こういうときに限って、市販の出汁を使うメニューとは・・・
それから、デザートも手作りすることが多いのに
今回は缶詰のフルーツと寒天だったり。

給食は子供たち同様、お盆を持って並びよそってもらいました。
学級幹事の方達がよそってくれる関係上
おかわりは手間なので、食べる前に足してもらうことに。

ぱっと見ため、全体的に量が少なく感じたので
カレーピラフとミネストローネを足してもらいました。
しかし、実際食べたら結構ボリュームがあって
かなりお腹いっぱいになりました
やっぱり、食べてからおかわりしたかった・・・。

味は薄いという人もいたけど
私はちょうど良かった
味も美味しかったです
これで250円なら給食毎日食べたい

普段の昼食は、夕飯の残り物を食べたり
トースト1枚ぐらいしか食べない私。
久しぶりにお腹いっぱい昼食を食べたら
夕飯になってもお腹が空かず
結局、夕飯は食べませんでした。
給食欲張りすぎちゃったみたいです
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア


最新CM

[08/15 ぱふ]
[08/08 ビバ]
[08/06 ぱふ]
[06/29 ようこ]
[06/25 ぱふ]

最新TB

プロフィール

HN:
ビバ
年齢:
54
性別:
女性
誕生日:
1970/06/05
職業:
専業主婦

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- biba DIARY --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ