biba DIARY
2008.11.20
笑来への会
昨日の日記の続きです。
まぁくんの学年は5,6校時が授業参観だったので
午後から小学校へ行きました。
丁度さっちゃんのお迎えの時間とかさなってしまうので
お友達のママにお迎えと、終わるまで預かってもらいました。
4年生は例年「2分の1の成人式」と言う会をしてきたのですが
今回は「夢へ輝く第1歩 笑来への会」にしたようです。
場所は体育館でやりました。
プログラム1.学校での生活・・・
これは、クラスごとに個人写真と、普段の姿を撮った写真が
曲に合わせてプロジェクターで映し出されました。
保護者席は体育館の半分より後方だったので
あまり良く見えませんでした(^_^;)
私の場合保護者席の前から2番目だったけど
視力が落ちたので、余計見えなかったのよね。
プログラム2.入場・・・
ここで子供達がクラスごとに体育館に入ってきました。
後でまぁくんに聞いたら、背の順ではなく
出席番号順で入場したようです。
プログラム3.群読「一つぶよ」
プログラム4.はじめの言葉
プログラム5.群読「お祭り」・・・
群読はただみんなで一斉に詩を読むのではなく
パート分けをしていたので
「お祭り」は特に迫力があって良かったです。
プログラム6.グループ発表・・・
グループ分けはしてましたが子供達が自分の成長したところを個々に披露しました。
まずはまぁくんが発表をした
①体育・・・最初は縄跳びグループが1人づつ縄跳びを披露。
2重飛びをする子が多かったけど、はやぶさ(2重あやとび)をする子もいて
縄跳びは盛り上がりました。
次はマットグループ。女の子3人がマット運動をしてくれたのですが
体操選手のような技をする子もいて見ごたえがありました。
最後は跳び箱グループ。まぁくんはここで登場です。
順番に飛ぶのですが跳び箱の段数が4段とちょっと微妙な高さ。
台上前転か開脚飛びだったのですが
台上前転の方が難しそうに見えたので
開脚飛びのまぁくんは、、、普通だったかな(笑)
②社会・・・全都道府県の名所や特産物などを調べて発表。
これが、突っ込みどころ満載でした(笑)
1人が1つか2つの県を担当して順番に発表するのだけど
調べた内容がかなりお粗末な感じの子が多く
「おいおい、それだけかい
」と言いたくなるほど
情報が少なかったり、あまり役に立たないと言うか
その県でそこピックアップしちゃう?みたいな(笑)
時間が長かった割にはいまいちだったかな(^_^;)
③音楽・・・合唱と演奏
合唱、演奏(主にリコーダー)ともに、練習の成果が見られ
とても上手でした。でもほとんどが女子で
男子が2人しかいなかったはちょっと残念でした。
④英語・・・英語で、自己紹介、歌、シチュエーション会話を披露。
子供達が楽しんでいる様子は伝わりましたが
今何を発表しているのか説明が足らず
と言うか説明がちゃんと伝わらず、見ているほうはちょっと苦笑い。
これも突っ込みどころ沢山ありました
と言うことで私的にはイマイチだったです。
⑤国語・・・個人でなぞ掛けや、俳句を披露。
全員が自分のなぞ掛けや俳句を書道で書き見せながら発表しました。
特になぞ賭けは良く出来ており、とても感心しました。
プログラム7.「ARUKI☆DASO」・・・
初めて聴いた曲でしたが、上手に大きな声で歌えてました。
練習の成果が出ていたと思います。
プログラム8.おわりのことば
最後に代表の子が、保護者ににお礼の言葉を言ってくれたのですが
「10年間育ててくれて有難うございました。これからもお願いします。」
の言葉には感動よりも、保護者席からは笑いが。
ここで「これから、私達も頑張りますので応援お願いします」とか
だったら、きっと反応は違ったんだろうけど
10年の成長した姿をせっかく披露してくれたのに
「親任せかいっ
お前達もこれから頑張れよっ
」
と、突っ込みたくなりました。
でも、将来の将を笑うに変えて「笑来」と会にもつけてるし
笑えたってことで、まぁ良しと言うことにしましょう(笑)
子供達が発表の内容を決めたり、会場内の飾り付けを考え
装飾をしたようです。


会場には子供達の頑張っていることなどを書いた
書道も飾られていました。

まぁくんは「協力」と書いていました。
まぁくんにしては上手に書けてました。
20歳になるまであと10年・・・
過ぎた10年はあっという間でしたが
これからの10年はどう感じるのでしょうか。
成人するのは楽しみでもあり、寂しくもある。
その時私は50歳・・・考えるのやめよ(笑)
まぁくんの学年は5,6校時が授業参観だったので
午後から小学校へ行きました。
丁度さっちゃんのお迎えの時間とかさなってしまうので
お友達のママにお迎えと、終わるまで預かってもらいました。
4年生は例年「2分の1の成人式」と言う会をしてきたのですが
今回は「夢へ輝く第1歩 笑来への会」にしたようです。
場所は体育館でやりました。
プログラム1.学校での生活・・・
これは、クラスごとに個人写真と、普段の姿を撮った写真が
曲に合わせてプロジェクターで映し出されました。
保護者席は体育館の半分より後方だったので
あまり良く見えませんでした(^_^;)
私の場合保護者席の前から2番目だったけど
視力が落ちたので、余計見えなかったのよね。
プログラム2.入場・・・
ここで子供達がクラスごとに体育館に入ってきました。
後でまぁくんに聞いたら、背の順ではなく
出席番号順で入場したようです。
プログラム3.群読「一つぶよ」
プログラム4.はじめの言葉
プログラム5.群読「お祭り」・・・
群読はただみんなで一斉に詩を読むのではなく
パート分けをしていたので
「お祭り」は特に迫力があって良かったです。
プログラム6.グループ発表・・・
グループ分けはしてましたが子供達が自分の成長したところを個々に披露しました。
まずはまぁくんが発表をした
①体育・・・最初は縄跳びグループが1人づつ縄跳びを披露。
2重飛びをする子が多かったけど、はやぶさ(2重あやとび)をする子もいて
縄跳びは盛り上がりました。
次はマットグループ。女の子3人がマット運動をしてくれたのですが
体操選手のような技をする子もいて見ごたえがありました。
最後は跳び箱グループ。まぁくんはここで登場です。
順番に飛ぶのですが跳び箱の段数が4段とちょっと微妙な高さ。
台上前転か開脚飛びだったのですが
台上前転の方が難しそうに見えたので
開脚飛びのまぁくんは、、、普通だったかな(笑)
②社会・・・全都道府県の名所や特産物などを調べて発表。
これが、突っ込みどころ満載でした(笑)
1人が1つか2つの県を担当して順番に発表するのだけど
調べた内容がかなりお粗末な感じの子が多く
「おいおい、それだけかい

情報が少なかったり、あまり役に立たないと言うか
その県でそこピックアップしちゃう?みたいな(笑)
時間が長かった割にはいまいちだったかな(^_^;)
③音楽・・・合唱と演奏
合唱、演奏(主にリコーダー)ともに、練習の成果が見られ
とても上手でした。でもほとんどが女子で
男子が2人しかいなかったはちょっと残念でした。
④英語・・・英語で、自己紹介、歌、シチュエーション会話を披露。
子供達が楽しんでいる様子は伝わりましたが
今何を発表しているのか説明が足らず
と言うか説明がちゃんと伝わらず、見ているほうはちょっと苦笑い。
これも突っ込みどころ沢山ありました

と言うことで私的にはイマイチだったです。
⑤国語・・・個人でなぞ掛けや、俳句を披露。
全員が自分のなぞ掛けや俳句を書道で書き見せながら発表しました。
特になぞ賭けは良く出来ており、とても感心しました。
プログラム7.「ARUKI☆DASO」・・・
初めて聴いた曲でしたが、上手に大きな声で歌えてました。
練習の成果が出ていたと思います。
プログラム8.おわりのことば
最後に代表の子が、保護者ににお礼の言葉を言ってくれたのですが
「10年間育ててくれて有難うございました。これからもお願いします。」
の言葉には感動よりも、保護者席からは笑いが。
ここで「これから、私達も頑張りますので応援お願いします」とか
だったら、きっと反応は違ったんだろうけど
10年の成長した姿をせっかく披露してくれたのに
「親任せかいっ


と、突っ込みたくなりました。
でも、将来の将を笑うに変えて「笑来」と会にもつけてるし
笑えたってことで、まぁ良しと言うことにしましょう(笑)
子供達が発表の内容を決めたり、会場内の飾り付けを考え
装飾をしたようです。
会場には子供達の頑張っていることなどを書いた
書道も飾られていました。
まぁくんは「協力」と書いていました。
まぁくんにしては上手に書けてました。
20歳になるまであと10年・・・
過ぎた10年はあっという間でしたが
これからの10年はどう感じるのでしょうか。
成人するのは楽しみでもあり、寂しくもある。
その時私は50歳・・・考えるのやめよ(笑)
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
- << みなとみらいでランチ
- | HOME |
- 防災教室 >>
カウンター
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(08/14)
(08/06)
(06/25)
(06/02)
(05/09)
この記事へのコメント