忍者ブログ

biba DIARY

2008.11.20

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

家族でズーラシア♪  前編

珍しく、旦那も一緒にお出掛けです。
今日は無料券があったので、「ズーラシア」へ行ってきました。
ズーラシアは2回目で、さっちゃんは初めてです。
でも、まぁくんは1回目の時がさっちゃんぐらいの年齢だったので
行った事を覚えてませんでしたが(^_^;)

江ノ島水族館のように、入り口から近いところで
写真撮影のサービスをしていました。
ここも自分のカメラと、動物園のカメラで写真を撮ります。
こういう時じゃないと、なかなか家族写真が撮れないので
もちろん撮りましたよ

623d4685.jpeg

旦那の顔はちょっとやばいのでモザイクかけときました(笑)

まぁくんはズーラシアで「観察ノートを描く」と言って
メモ帳とボールペンを持ってきましたが
観察と言っても、見た動物の名前をメモ帳に書くだけ(笑)
それも途中で飽きました(~_~;)

page.jpg

動物園の動物って、なかなかちゃんと観れませんね。
物陰に隠れていたり、遠かったり・・・動物も観られるの嫌なんだろうけど
どこにいるか探すだけでも大変で、子供達はそれがつまらないのでしょう
せっかく動物園に来たのに動物を観ないでスルー・・・
私が一番ちゃんと観てたかも。
レッサーパンダは粘って観ていたら近距離で観れました。

29a9382c.jpeg

私の次に、観ていたのがさっちゃん。
動物園は初めてだったかな?小さい時に行ったような・・・ゴメン覚えてなくて

11時少し前にズーラシアに着いたので、子供達はすぐ「お腹空いた~」と
連呼するので、仕方なくベンチで食事をすることにしました。
今日は早起きをしてお弁当を作ったんです
でも、もう少し子供達が我慢できたら景色の良い場所で食べられたのに・・・。

page2.jpg

まぁくんは途中から動物を観るのに飽きてました。
次の目的は、遊具のある広場です。
そういえば、まぁくんが最初に来た時も動物観るより
広場で遊んでいた方が楽しそうだったっけ。

と言うことで、広場へ移動することになったのだけど
旦那が1人で先に行ってしまったため
子供達と移動することになったのですが
まぁくんに、電話で旦那のいる場所を確認させたら
広場を勘違いして覚えたので、遠回りすることに・・・
ズーラシアって、結構広くて広場もいくつかあるから
子供に確認させた私も悪いんだけどね。

無事、旦那と合流できたのですが、まぁくんが遊びたがっていた
広場(わくわく広場)は、もう子供達がうじゃうじゃいます(笑)
入園する時も思ったけど、無料券で来ている家族が多いみたいで
期限が5日までだから混んでいるようです。
なので、どの遊具も子供だらけ、、、身動きするのも大変そうでした。

1805f012.jpeg

b34026dc.jpeg

この滑り台は、滑ると静電気バチバチになります。

2e4d8d2b.jpeg
1183dda0.jpeg

この恐竜の骨の遊具も大人気で、さっちゃんはイラついてました。
小さい子はなかなか先に進まないし、大きい子は逆から上ってくるわで
文句を言えないさっちゃんは、途中で身動きできないこともしばしば、、、
それでも何とか、恐竜の頭に乗れたのですが怖かったようです(笑)

a36e87b0.jpeg

やっぱり、まぁくんはお兄ちゃん。
サクサクと恐竜を制覇しました。

4b08c50a.jpeg

ここで子供達はかなり遊びました。
旦那が飽きたのと私も疲れたので、移動することにしました。

続きは明日の後編で 

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア


最新CM

[08/15 ぱふ]
[08/08 ビバ]
[08/06 ぱふ]
[06/29 ようこ]
[06/25 ぱふ]

最新TB

プロフィール

HN:
ビバ
年齢:
54
性別:
女性
誕生日:
1970/06/05
職業:
専業主婦

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- biba DIARY --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ