biba DIARY
2008.11.20
さくら組お別れ会
午前中、幼稚園でお別れ会があったので行って来ました。
このお別れ会はクラスごとの企画で
お母さん達が企画をして先生を招待します。
私は、プログラムを黒板に書く係りでした。
でも、ただ単にプログラムを書くだけでは
ちょっと寂しいし、チョークで絵を描いてもいいけど
色数も少ないし時間もないので
昨日、ちょっとした飾りを作りました。
久しぶりに、絵の具を使って絵を描きました。
完成品はこちら↓

先生の似顔絵と、先生が好きなくまのジャッキーのイラストです。
ジャッキーのイラストは私のオリジナル。
洋服が幼稚園のスモックで、さくら組のバッチを付け、上履きを履いてます。
そして、黒板に飾りつけたらこんな感じになりました。

輪飾りや、バルーンアートもあるので華やかになりました(*^_^*)
プログラム1.入場
先生を代表の子供達が呼びに行き
子供達がトンネルを作ってその中を通って入場です。

プログラム2.集合写真撮影
プログラム3.はじめのことば
集合写真を撮った体勢のまま
代表になった、さっちゃんと女の子がはじめの言葉をいいました。
女の子は最初『なんていうか忘れちゃった・・・』ともじもじしていたので
私が傍に行き、はじめのことばを最初から教えてあげました。
その後無事に、2人元気よくはじめのことばが言えました

プログラム4.うた
子供達が『100%勇気』と『きのこ』の歌を歌ってくれました。
歌の時も写真撮影のときの体勢だったので
まるで、音楽会のようで良かったです

上の写真は『きのこ』の歌を振り付きで歌っているときです。
さっちゃんは張り切って踊りながら歌ってました。
『きのこ』の歌、私は大好きなのですが
さっちゃんが歌っているのしか聴いたことがなかったので
楽しみにしていました。
さっちゃんが歌っていた『きのこ』の歌とでは
ちょっとメロディーが違っていましたが
やっぱり『きのこ』の歌は可愛くて大好きです。
プログラム5.ゲーム(つり・貨物れっしゃ)
つりは、家からお菓子や小さなおもちゃを
広告の紙などでくるんだものを持ってきたので
それを割り箸に紐を付け、その先にガムテープを貼った釣竿で釣ります。
小型プールに景品を入れて釣りをしました。
これは子供達がとても喜んでくれました。
貨物れっしゃはじゃんけんれっしゃ一緒で
じゃんけんをして負けた方が勝った人の後ろに繋がっていくゲームです。
プログラム6.おれいのことば
代表に子供達が先生にお礼のことばを言って
プレゼントを渡しました。
プレゼントはエプロンです。
早速先生に着てもらいました。

ジャッキーの顔のアップリケは裁縫の得意なママが
付けてくれたのでオリジナルのエプロンです。
凄く似合っていたし、先生もとっても喜んでくださいました。
プログラムにはありませんでしたが
時間が余っていたので、運動会の時の年中さんのダンス『ダイアモンド』を
子供と先生に踊ってもらいました。

ずいぶん前のことなので、子供達はあんまり踊りを覚えていなかったけど
先生を見ながら一生懸命踊ってくれました。
男の子は、どんどん脱落して行き最後まで踊っていたのは
さっちゃんただ1人だけでした。
先生が、さっちゃんはいつも歌と踊りを一生懸命してくれると
喜んでいたけど、今日あらためて本当だったんだと思いました
プログラム7.せんせいからひとこと
先生が子供達とお母さん達にお話しをしてくださいました。
子供達も、お母さんたちも先生のこと大好きです
プログラム8.おわりのことば
代表の子供達が終わりのことばを言う前に
父母会の役員をしてくれたお母さん2人に
クラスの母さん達からプレゼントを贈呈しました。
二人のおかげでクラスもまとまり、仲良しのクラスになったと思います。
本当にありがとうございました
会が終わった後は、先生と1人づつ記念写真を撮りました。

先生の前では可愛くなるさっちゃん(笑)
年長は、さっちゃんの担任ではないので残念です・・・。
お母さん達がみな協力的なので、無事お別れ会も終わることが出来ました。
昔バルーンアートを仕事でしていたママがいて
沢山可愛いバルーンアートを作ってくれました。
先生が持っている椰子の木やお花の冠も可愛かったです。
こういうママさんがいるととっても助かります。
部屋の飾りに作ったバルーンアートはみんなで分けて持ち帰りました。
このお別れ会はクラスごとの企画で
お母さん達が企画をして先生を招待します。
私は、プログラムを黒板に書く係りでした。
でも、ただ単にプログラムを書くだけでは
ちょっと寂しいし、チョークで絵を描いてもいいけど
色数も少ないし時間もないので
昨日、ちょっとした飾りを作りました。
久しぶりに、絵の具を使って絵を描きました。
完成品はこちら↓
先生の似顔絵と、先生が好きなくまのジャッキーのイラストです。
ジャッキーのイラストは私のオリジナル。
洋服が幼稚園のスモックで、さくら組のバッチを付け、上履きを履いてます。
そして、黒板に飾りつけたらこんな感じになりました。
輪飾りや、バルーンアートもあるので華やかになりました(*^_^*)
プログラム1.入場
先生を代表の子供達が呼びに行き
子供達がトンネルを作ってその中を通って入場です。
プログラム2.集合写真撮影
プログラム3.はじめのことば
集合写真を撮った体勢のまま
代表になった、さっちゃんと女の子がはじめの言葉をいいました。
女の子は最初『なんていうか忘れちゃった・・・』ともじもじしていたので
私が傍に行き、はじめのことばを最初から教えてあげました。
その後無事に、2人元気よくはじめのことばが言えました

プログラム4.うた
子供達が『100%勇気』と『きのこ』の歌を歌ってくれました。
歌の時も写真撮影のときの体勢だったので
まるで、音楽会のようで良かったです

上の写真は『きのこ』の歌を振り付きで歌っているときです。
さっちゃんは張り切って踊りながら歌ってました。
『きのこ』の歌、私は大好きなのですが
さっちゃんが歌っているのしか聴いたことがなかったので
楽しみにしていました。
さっちゃんが歌っていた『きのこ』の歌とでは
ちょっとメロディーが違っていましたが
やっぱり『きのこ』の歌は可愛くて大好きです。
プログラム5.ゲーム(つり・貨物れっしゃ)
つりは、家からお菓子や小さなおもちゃを
広告の紙などでくるんだものを持ってきたので
それを割り箸に紐を付け、その先にガムテープを貼った釣竿で釣ります。
小型プールに景品を入れて釣りをしました。
これは子供達がとても喜んでくれました。
貨物れっしゃはじゃんけんれっしゃ一緒で
じゃんけんをして負けた方が勝った人の後ろに繋がっていくゲームです。
プログラム6.おれいのことば
代表に子供達が先生にお礼のことばを言って
プレゼントを渡しました。
プレゼントはエプロンです。
早速先生に着てもらいました。
ジャッキーの顔のアップリケは裁縫の得意なママが
付けてくれたのでオリジナルのエプロンです。
凄く似合っていたし、先生もとっても喜んでくださいました。
プログラムにはありませんでしたが
時間が余っていたので、運動会の時の年中さんのダンス『ダイアモンド』を
子供と先生に踊ってもらいました。
ずいぶん前のことなので、子供達はあんまり踊りを覚えていなかったけど
先生を見ながら一生懸命踊ってくれました。
男の子は、どんどん脱落して行き最後まで踊っていたのは
さっちゃんただ1人だけでした。
先生が、さっちゃんはいつも歌と踊りを一生懸命してくれると
喜んでいたけど、今日あらためて本当だったんだと思いました

プログラム7.せんせいからひとこと
先生が子供達とお母さん達にお話しをしてくださいました。
子供達も、お母さんたちも先生のこと大好きです

プログラム8.おわりのことば
代表の子供達が終わりのことばを言う前に
父母会の役員をしてくれたお母さん2人に
クラスの母さん達からプレゼントを贈呈しました。
二人のおかげでクラスもまとまり、仲良しのクラスになったと思います。
本当にありがとうございました

会が終わった後は、先生と1人づつ記念写真を撮りました。
先生の前では可愛くなるさっちゃん(笑)
年長は、さっちゃんの担任ではないので残念です・・・。
お母さん達がみな協力的なので、無事お別れ会も終わることが出来ました。
昔バルーンアートを仕事でしていたママがいて
沢山可愛いバルーンアートを作ってくれました。
先生が持っている椰子の木やお花の冠も可愛かったです。
こういうママさんがいるととっても助かります。
部屋の飾りに作ったバルーンアートはみんなで分けて持ち帰りました。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カウンター
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(08/14)
(08/06)
(06/25)
(06/02)
(05/09)
この記事へのコメント